プログラミング

【SEO対策済み】自作テーマ「T-theme」配布します

4月10日からWordPressの自作テーマを作り始め、いろいろとエラーにぶつかりながらもひとつひとつ解決して、本日やっと完成となりました。

改善できる場所はこれから見つかってくると思うので、どんどん更新もしていく予定です。

それでは、テーマ「T-theme」について説明していきます。

「T-theme」とは

「T-theme」という名前は、製作者である僕に命名センスがないために、あまり悩まず自分の苗字のイニシャルからつけました。

このテーマは、カード形式での記事一覧画面になっており、多くの記事が一度に目に入るようになっています。

また、なるべくカスタマイズがしやすいように心がけました。

デモページはこちら

「T-theme」の使い方

WordPress初心者の方でも「T-theme」の機能が十分に使えるように、それぞれの機能の使い方について説明していきます。

「T-theme」では、プラグインなしでも最初から以下の機能が使えるようになっています。

  1. 投稿一覧ページにページView数とサムネイル欄の追加
  2. 関連記事の自動表示
  3. 人気記事表示ウィジェット
  4. フッターへのウィジェット追加

PV欄とサムネイル欄の追加

 このように投稿一覧画面の、右側二つの欄が追加されている分です。

この欄は投稿一覧画面右上の表示オプションから変更できます。

表示したくないものはチェックを外して「適用」ボタンを押しましょう。

関連記事の自動表示

 

関連記事はこのように記事の最後に自動で生成されます。

関連記事にサムネイルが設定されていない場合は自動で「No Image」画像が当てられるようになっています。

人気記事表示ウィジェット

人気記事ウィジェットを追加すると、このように人気記事がPV順に表示されます。

人気記事ウィジェットは、外観のウィジェット設定から人気記事を有効にするだけです。

記事表示件数は自由に設定できます。

フッターへのウィジェット追加

フッターの「About me」などの部分は、使用する人が簡単に編集できるようにしました。

外観のウィジェット設定画面に「footer1」「footer2」「footer3」というウィジェットエリアがあります。

123という数字の順で左から適用されます。

このページと同じようにしたい場合は、画像のようにテキストウィジェットを使用してください。

以上が「T-theme」でプラグインなしで使用できる機能です。

おわりに

このページを閲覧している時や、「T-theme」を使用した時に何か気付いたことがあれば、ぜひ連絡してください!

デザインダサいからこうしたら?みたいな意見も大歓迎です!

Twitterから連絡くださるととても喜ぶのでお願いいたしますm(_ _)m

Twitterアカウントはこちらです。

最後になりましたが、ぜひ「T-theme」ダウンロードして使ってみてください!

最新版「T-theme」をダウンロードする

 

追記:自動更新通知機能を実装しました(2019/4/16)