プログラミング

結局何を学ぶべきなの?初案件を獲るまでに僕が学習した内容を紹介

 

みなさんはもうクラウドソーシングで案件に提案をしていますか?

また、初案件をゲットできたでしょうか。

「仕事をするには、自分はまだ力不足だ。」

「案件をこなすためには、もっと学習しないといけない。」

完璧に理解しながら進んでいかないと、仕事には到底ありつけない。」

「そもそも仕事をこなすために何を学べば良いのかわからない。」

こんなふうに思っていませんか?

少なくとも僕は思っていました笑

クラウドソーシングで案件を受注する際の「必要レベル」っていったいどれくらいなのか分かりにくくないですか?

しかも、ネットで調べてみると、自分と同じ完全未経験でクラウドソーシングサイトから案件をとっている人っていうのが少ないんですよ。

大体の方が、知人から紹介してもらった仕事が初仕事なんですよね。

なので、そういった方々がクラウドソーシングで案件をとったときはすでに実績持ちだったってことです。

でも僕は、実績ゼロでポートフォリオは模写したサイト画像だけ

こんなのでほんとに仕事がとれるのかめちゃくちゃ不安でした。

それでも、結果的に初案件はとれたし、最後までやり切ることができました。

なので、同じような状況の方を少しでも勇気付けられたらいいなあ、と思いこの記事を書く事にしました。

この記事では、僕がクラウドソーシングでコーダーとして初案件を受注した時の、「僕のプログラミングのレベル感」について詳しく共有していこうと思います。

初案件受注時のレベル感

僕がプログラミングを勉強し始めたのが2019年2月12日でした。

この日から33日後の3月18日に初仕事に挑戦することができました。

今回は、僕がこの33日間の間で行っていたことをすべて紹介しようと思います。

プログラミング学習歴

僕が初案件を受注するまでに行ったプログラミング学習は以下の通りです。

  • ProgateでHTML/CSS/JavaScriptES6/jQueryをそれぞれ一周
    • 道場編はHTML/CSSの初級中級のみ
    • ドットインストール「WordPress入門」
    • 最後に、JQueryの終わりにあったサンプルサイトが今までの情報の復習に適していそうだったので模写
      • ここでSwiperを習得
  • サルワカHTML&CSS入門の記事をすべて読む
  • マナブさんのロードマップで紹介されているコンテンツでデベロッパーツール・Bootstrap・FlexBoxを学習
    • レスポンシブ化に関しては日本語動画のみを視聴
  • Airbnb模写を二つとも完了させる
  • 自分のプロフィールサイトを作成

いっぱいやってそうで、そこまでやってないですよね笑

ここまでならできそう/できているという人もたくさんいると思います。

僕は実際このレベルで初案件を獲得しました。

今回は、僕のProgate卒業後の学習内容について、学習方法と学習の目的、そしてその学習から得られたことを混じえて紹介していきます。

Progateの学習方法に関しては、こちらの記事を見ていただけたら嬉しいです。 

Progateの使い方!この方法で、33日で初案件を獲得しました

ドットインストール「WordPress入門」を見る

僕は学習初期にはドットインストールをほとんど利用していなかったのですが、この無料のレッスンだけは視聴していました。

WordPress入門を視聴した理由は、HTML/CSSを学んだらそろそろ少し理解できるんじゃないかと思ったからです。

そもそも、この時に僕の中では、次のように仕事をレベルアップさせていく予定でした。

コーダー→WordPress制作→フロントエンドエンジニアorバックエンドエンジニア?

最後の部分に関しては、当時はまだ未定でしたね笑

目的

先ほどのような予定が頭の中にあったので、WordPressを理解するために視聴しました。

得られたもの

「WordPressでは分割してサイトを作るんやなあ」みたいな、ぼんやりとしか理解できませんでしたね笑

ただ、サイトを制作するときの大きな流れがリアルに見られたのは良かったかなと思っています。

手は動かしていません笑 この動画を見る必要はなかったかなと思っています。

ただ、サイトを0から作るときの流れをササッと見たいのなら視聴してもいいかもです。

サルワカHTML&CSS入門の記事をすべて読む

僕がProgateを卒業する前に、Progateのデモサイトを模写したのですが、最後に取り組んでいたのがjQueryだったことと、最初にHTML/CSSを終えてからすでに1週間が立っていたので、高速で総復習をすべきだなと思っていました。

ただ、Progateの二週目に入るのは効率が悪いと思っていたので、テキストベースでゴリゴリ復習できるサイトを求めていました。

そんな中で、もっとも要求にマッチしていたのが、サルワカさんのWebデザイン入門カテゴリーの記事です。 ここにある記事をすべて読むことで、Progateで学んだほぼ全ての知識+αが1日で頭に入ったのでかなり感謝しています。

サルワカの記事を読む時に意識していたのは、紹介されているコードを1行ずつ意味を理解しながら読むということでした。

解説を読みながら、「ここで〜できるようにしてるんや!」とか、「なるほど!〜の部分がこの表示をさせてるんかあ」とか一人でつぶやきながらコードの精読をしていました。(気持ち悪すぎるので、周りに人がいる時にはやめておきましょう笑

目的

HTML/CSSの総復習を高速で一気に行うことが目的でした。

得られたもの

この段階で、たくさんのコードを精読したおかげでコードに対する抵抗感がかなり和らぎました。

この後の模写でぶつかるミスも先に知っておけたので、かなりやって良かったと思っています。

1日で全て見られる量なので、目を通しておくことをお勧めします!

デベロッパーツール・Bootstrap・FlexBoxを学習

これらはマナブさんの無料ロードマップで紹介されていた動画を視聴しました。

基本的には全て1.75倍速か2倍速で視聴していました。

Bootstrapでは冒頭の機能を紹介する部分は1倍速で視聴して、その後の具体的な使用方法は倍速にして集中して一気にインプットしました。

ただ、紹介されている動画はどれも基本的な内容を一気に見せるものだったので、少し物足りなくも感じました。

特にBootstrapは紹介されていた動画を見ても、自分が使用しているところが具体的にイメージできなかったので、別のBootstrap Tutorial動画を視聴しました。

こちらの動画ではそれぞれの機能の典型的な使い方を見られるのでかなり使用方法がイメージしやすくなりました。

レスポンシブ化に関しては日本語動画のみを視聴(手は動かしてなかったです

これら3種類の動画は3日程度で全て視聴しました。

目的

新しい知識の基本を体系的に一気にインプットする。

得られたもの

初心者の最強の友、デベロッパーツールくんと会話ができるようになったことと、Bootstrapの使用が具体的にイメージできるようになったことが大きいですね。

レスポンシブに関する動画は、Progateをやっていたら必要なかったかなあ、とも思っています。

僕はこれらの動画を見ている時に、全く手を動かしませんでした。

手を動かさなかった理由としては、手を動かすとインプットの速度が落ちて、次の模写という大きなアウトプットにすぐたどり着けなくなると思ったからです。

個人的には、この選択は正解だったと思います。一気に見たことで、頭の中で全体が体系的に整理されたのも良かったです。

ただ、これらを終えた日から6日間パソコンがさわれない環境に行かなければならなかったので、勉強は一時中断していました。(細かい知識がこの期間にこぼれました

Airbnb模写を二つとも完了させる

6日間のブランクができてしまった僕は、早く模写をしたくて仕方ありませんでした。めちゃくちゃ焦っていました。

とりあえず、模写の目標はデベロッパーツールで答えを見ることなく、見た目をほぼ完成させるということでした。

目標日数は1ページにつき2日でした。

目的

模写の目的は、何よりもここまでに学んできたことのアウトプットです。

特に、何が何でもBootstrapの機能を使用して体に馴染ませるというのが目的でした。

得られたもの

模写で得られたものはめちゃくちゃ多いです。

まず、Bootstrapにかなり慣れることができたということですね。

インプットしていたおかげで、Bootstrapで何が出来るのかがわかっていたので、かなり助かりました。

具体的な手順が思い出せなくても、すぐに検索できるからすぐ解決できるという状態でした。

Progateをやっていると、うまくいかなくてもスライドやヒント、最終的には答えを見れば解決できるし、理解もできます。

ただ、模写となるとそうはいきません。

エラーが出たら、どういう部分でエラーが出たのかを、言葉にして検索しなければなりません。

ここで、今まで学習して得てきた知識がフル活用された感じでした。

ここで自分でエラーを解決しながら完成させた経験は自信にもつながったのでホントに良かったです。

結局ひとつめの模写は3日かかって、二つめは2日かかってしまいました。

自分のプロフィールサイトを作成

これは学習とはあまり関係ないかもしれませんが、初案件を取るためには必要かな、と漠然と思っていたために制作しました。

特に得られるものはありませんでしたが、この時にはかなり作業が楽になっていたので成長を感じることはできましたね。

とにかく学習を進めましょう!

以上が僕が案件を獲得して完了するまでに行った学習の全てです。

細かい知識は検索中にヒットしたページで吸収しています。

コーダーとして案件を取るために必要な学習はそれほど多くありませんよね。

これだけできたら、とりあえず案件を獲得してもちゃんと達成できると思います。

実際僕が初めて受けた案件は、要素が重なりまくりで重層的なデザインのコーディングでした。

難易度としてはAirbnbよりも圧倒的に難しかったですが、ここまでの学習で身につけた知識と検索力で全て解決し、満足してもらうことができました。

なので、僕は悩んでいる暇があったらとりあえずここまで完走してみるといいんじゃないかなあ、と思います。

駆け出しのペーペーの分際で何を言っているんだと思うかもしれませんが、実績なし知人なしの状態から、1ヶ月ちょっとで案件を獲得できたので、少しでも今勉強している人の励みになればいいなあと思って書いています。

なにかわからないことや、悩みがあれば気軽にTwitterで相談してください!

勉強はしんどいし、わからないことがあるとやめたくなるかもしれませんが、最後までやりきって初めてわかることや気持ちがあるので、ここは踏ん張って走り抜けましょう!